よくある質問


お問い合わせ先(コールセンター)
Q:マイナンバーカードの受取について お問い合わせ先
コールセンターへ問い合わせください。
【豊川市マイナンバーカードコールセンター】
・電話番号 0570-025-850(ナビダイヤル 通話料がかかります)
・受付時間
平日 9時45分~18時30分
※土日祝日、年末年始を除く
・対応言語日本語
予約について
Q:マイナンバーカードの受取には予約が必要ですか?
本庁の開庁時間内であれば予約なしでもお受け取り可能ですが、予約いただきますと、待ち時間なしでお渡しが可能となりますので、予約されることをお勧めします。

各支所やプリオマイナンバーカード臨時窓口でのお受け取りは、必ず予約が必要となりますので、お早めにご予約をお願いします。
Q:予約は電話でもできますか?
WEB予約のほかに、コールセンターへお電話いただければ予約できます。
電話番号0570-025-850(ナビダイヤル 通話料がかかります)
Q:予約は何日前からできますか?明日の予約も可能ですか
予約は、カレンダーに表示されいる期間(概ね7週から8週先)まで予約できまます。カードの準備、移送があるため、予約は3開庁日前で締め切りとさせていただきます。
プリオマイナンバーカード臨時窓口は、毎回多くの予約をいただきますため、ご希望の日が決まりましたらお早めにご予約いただくことをお勧めします。
Q:予約した時間に行けば、すぐにマイナンバーカードを受け取れますか。
予約時間にお越しいただき、お渡しが完了するまでのおひとり様あたりの所要時間は、概ね15分程度いただきます。(交付に必要な書類が全て揃っている場合の目安です。)

ご予約いただいた場合でも、窓口の混雑状況により、少々お待ちいただく場合がありますので、お時間に余裕がある日時でのご予約をお勧めします。

ご持参いただいた書類に不足がある場合、確認時間を頂いたり、場合によっては交付できない場合もございますのでご了承ください。マイナンバーカードの受取に必要な持ち物は、事前に交付通知書に同封の案内や、豊川市ホームページでご確認をお願いします。
Q:予約のキャンセルはどうすればいいですか?
WEB予約、電話予約ともに、予約日当日までキャンセルできます。

【予約日時を変更されたい場合】
WEB予約の方は現在の予約をキャンセルしてから、新たな予約を取り直してください。
電話予約の方はコールセンター(0570-025-850)へご連絡いただき、日時変更をお申し出ください。

なお、予約日時を過ぎると自動的に予約はキャンセルされます。
Q:家族の分の予約もしたいのですが一緒にできますか。
ご家族一緒に受取に来られる場合も、1名ずつ予約いただく必要があります。
同じ予約時間に人数分の空き枠がない場合は、前後の予約枠に空きがあればそちらを予約いただき、いちばん早い予約時間の方に合わせてご家族全員ご来庁いただければ大丈夫です。ただし、予約枠が連続していない時間帯でお取りいただいた場合は、ご家族ご一緒に対応できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
マイナンバーカードの受取について
Q:交付通知書の受取期限を過ぎてしまったのですが、受け取れますか?
受取期限を経過されている方でもご予約、受け取りすることができます。一部の方は、ご予約ができない場合があります。市民部市民課(0533-89-2272)へお問い合わせください。
Q:マイナンバーカードを申請しましたが、引っ越しする予定があります。受け取りはどうすれば良いですか?
豊川市内での転居であれば、引っ越し後でも受け取り可能ですが、市外へ転出される場合は必ず引っ越し前(豊川市に住民票があるうち)にお受け取りをお願いします。カードを受け取る前に転出手続きをされますと、申請いただいたマイナンバーカードは無効となり受け取れなくなります。
Q:平日は仕事や学校の関係で受け取りに行けません。時間外や休日で受け取れますか?
プリオマイナンバーカード臨時窓口で土曜・日曜の交付を行っております。また、不定期で時間外の交付も行っておりますので、こちらをご利用ください。なお、カード準備や移送の都合上、事前予約が必要となりますのでご注意ください。

※毎月第3土曜日の翌日の日曜日は、国のシステムメンテナンス日のため休日交付は行っておりません。

毎回多くの予約をいただいておりますため、ご希望日が決まりましたらお早めにご予約ください。
Q:予約日前に本庁でカードを受け取ることはできますか?
ご予約いただいた支所やプリオマイナンバーカード臨時窓口へカードを移送する前であれば、本庁で開庁時間内(8:30~17:00)にカードのお受け取りは可能ですが、必ず事前に市民部市民課(0533-89-2272)までお電話でお問い合わせください。
また、事前にお受け取りの場合は、必ず予約をキャンセルいただくか、お受け取り時に窓口にて予約がある旨を職員にお伝えください。
Q:交付通知書が届きません
交付通知書は申請いただいてから概ね1~1か月半で住民票に記載の住所へ郵送されます。届かない理由として以下のケースが考えられます。

・申請内容に不備がありカードセンターで申請が止まっている(メールや郵便で不備のご案内が届きますのでご確認ください)

・申請をした後で引っ越しをした(旧住所に届いている可能性があります)

・郵便局で郵便の転送手続きをしている(交付通知書は転送不要郵便のため転送されません)

詳しい状況は市民課(0533-89-2272)までご連絡いただければお調べします。
Q:明日、支所での受取を予約済みですが、今日時間ができたので予約なしで本庁へ行っても受け取れますか?
既に本庁から支所へカードを移送している可能性がありますので、本庁へお越しいただいてもお渡しすることができません。本庁で受け取られる場合は、予約日の翌々開庁日以降にお越しください。(金曜日に支所で受け取りを予約してた場合は翌週火曜日以降)
なお、支所でのお受け取りは3開庁日前までの完全予約制となっておりますため、予約された日時以外でのお渡しは出来かねますのでご注意ください。
代理で受け取る場合について(代理交付)
Q:本人が受け取りにいけません、どうしたらいいですか?
原則ご本人様が来庁いただく必要があります。平日開庁時間内の来庁が難しい方は、プリオマイナンバーカード臨時窓口(土曜・日曜)の利用をご検討ください。(プリオマイナンバーカード臨時窓口は事前予約制です。)

ご本人様が病気、身体の障害などのやむをえない理由により来庁が困難な場合は、代理人にカードの受け取りを委任することができます。ただし、代理人がカードを受け取る場合は、ご本人様が来庁できないことを証明する書類のご提示や、ご持参いただく本人確認書類の必要点数がご本人様が来庁される場合と異なりますので、交付通知書に同封のご案内または、豊川市ホームページにて必ず詳細をご確認ください。

https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/tetsuzukitodokede/jukinet/mynumber/shimin_mcdr202006231.html

※一時的な怪我や、短期入院などの理由による代理受け取りはできません。体調が回復されましたらご本人がお受け取りください。
Q:子供のマイナンバーカードを親が代理で受け取りできますか?
高校生までのお子さんに限り、それを証明する書類や、顔写真付きの証明書を1点以上含む必要点数の本人確認書類がある方については、本人の来庁なしで法定代理人がマイナンバーカードを受け取ることができます。必要な書類についての詳細は必ず豊川市ホームページでご確認ください。

https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/tetsuzukitodokede/jukinet/mynumber/shimin_mcdr202006231.html

※なお、15歳未満の方のカード受け取りで、ご本人様が来庁される場合でも、法定代理人の同伴が必要となります。
マイナンバーカードの暗証番号について
Q:マイナンバーカードの暗証番号は自分で変更できますか?
現在の暗証番号がわかる場合に限り、マイナンバーカード対応のパソコン用ICカードリーダライタや、マイナンバーカードの読み取りに対応したNFCスマートフォンをお持ちであれば、ご自身で変更することが可能です。
変更に必要なアプリケーションや対応機種の詳細は市ホームページのマイナンバーカード利用案内でご確認ください。

https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/tetsuzukitodokede/jukinet/mynumber/shimin20210609001.html
Q:マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまいました。
現在の暗証番号はお調べすることができないため、暗証番号を初期化(再設定)することになります。
ご本人様がマイナンバーカードをお持ちの上、平日の開庁時間内に市役所本庁4番窓口までお越しください。土曜日および日曜日は、プリオマイナンバーカード臨時窓口で事前予約があれば暗証番号の初期化(再設定)を承ります。
なお、各支所では暗証番号初期化(再設定)の手続きは行っておりませんのでご注意ください。
Q:マイナンバーカードで利用する暗証番号を教えてください。
次の4種類の暗証番号があります。

1.署名用電子証明書用(搭載を希望する場合のみ)
  インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
  ・英語と数字を組み合わせた6文字以上16文字以下で設定

2.利用者証明用電子証明書用(搭載を希望する場合のみ)
  インターネットサイト(マイナポータル等)にログインする際やコンビニで住民票などの証明書を取得する場合に利用します。
  ・数字4桁で設定

3.住民基本台帳用(設定必須)
  マイナンバーカードを利用しての特例転入やマイナンバーカードの住所・氏名等の変更手続きの際に利用します。
  ・数字4桁で設定

4.券面事項入力補助用(設定必須)
  券面に記載された基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)等をテキストデータとして利用する際に使用します。
  ・数字4桁で設定

上記の2~4は、同一の暗証番号(数字4桁)を設定可能です。
Q:新型コロナワクチン接種証明書アプリで使用する暗証番号はどれですか?
新型コロナワクチン接種証明書アプリでは、4種類の暗証番号のうち、券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)を使用します。
数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用)を全て個別の暗証番号に設定されている方は、入力間違いにご注意ください。数字4桁の暗証番号は3回入力を間違えますとロックされ、暗証番号初期化(再設定)の手続きが必要となります。
Q:コンビニ交付で使用する暗証番号はどれですか?
マイナンバーカードを利用したコンビニのマルチコピー機での住民票や印鑑証明書などの発行には、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用)を全て個別の暗証番号に設定されている方は、入力間違いにご注意ください。数字4桁の暗証番号は3回入力を間違えますとロックされ、暗証番号初期化(再設定)の手続きが必要となります。
Q:e-Taxを利用したいのですが、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)を忘れてしまいました。再設定の手続きは市役所の窓口に行かないとできませんか?
署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁~16桁)を忘れたり5回間違えてロックした際の新たな手続として、全国のコンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機で、暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うサービスが令和4年2月8日から全国のセブンイレブンとローソンで開始されました。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://www.j-lis.go.jp/jpki/idreset/idreset_index.html

なお、本サービスでは数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用)の初期化・再設定はできません。お手数ですがご本人がマイナンバーカードをお持ちのうえ本庁までご来庁ください。
マイナンバーカードの申請について
Q:マイナンバーカードの申請書はどこで発行できますか?
市役所本庁、各支所、プリオ窓口センター、プリオマイナンバーカード臨時窓口で発行できます。
申請書の発行には身分証明書(官公署発行の顔写真付き身分証の場合は1点、健康保険証や医療受給者証、年金手帳などの場合は2点)のご提示が必要ですので忘れずにお持ちください。
また、来庁された方と同一世帯の方の申請書も同時に発行可能です。

本庁およびプリオマイナンバーカード臨時窓口では、申請書の発行と同時に、申請書に貼付する顔写真の無料撮影サービスや、申請書の記入補助を行っておりますのでご利用ください。
Q:家族のマイナンバーカード申請書を代理で発行してもらえますか?
同一世帯の方であれば、マイナンバーカードの申請書を発行することが可能です。申請書の発行には、来庁いただいた方の身分証明書(官公署が発行する顔写真付きの場合は1点、健康保険証や年金手帳などの場合は2点)のご提示が必要ですので忘れずにお持ちください。

なお、親子であっても別世帯の場合は委任状や申請者の本人確認書類などをご提示いただかないと申請書を発行することができません。
詳しくは市民部市民課(0533-89-2272)までお問い合わせください。
Q:マイナンバーカードの申請はどのような方法がありますか?
お手元に申請用QRコード付の申請書をお持ちの場合、郵送、オンライン、マイナンバーカードの申請に対応した証明写真機から申請することができます。申請書をお持ちでない場合は、市役所本庁、各支所、プリオ窓口センター、プリオマイナンバーカード臨時窓口にて必要な本人確認書類(官公署発行の顔写真付き身分証の場合は1点、健康保険証や医療受給者証、年金手帳などの場合は2点)を提示のうえ、申請書の発行を受けてください。いずれの申請方法も、カードが出来上がったときは受け取りにご本人様が来庁いただく必要があります。

なお、本庁およびプリオマイナンバーカード臨時窓口では、申請書の発行と同時に、申請書に貼付する顔写真の無料撮影サービスや、申請書の記入補助を行っておりますのでご利用ください。その際、必要な本人確認書類(官公署発行の顔写真付き身分証1点と健康保険証など1点の計2点)や通知カードをご持参のうえ来庁いただきますと、出来上がったカードを本人限定受取郵便でご自宅に郵送するお手続きも選択可能です。詳しくは市民部市民課(0533-89-2272)までお問合せください。
電子証明書の更新について
Q:電子証明書の更新はいつからできますか?
電子証明書の更新は有効期限(カード発行日から5回目の誕生日)の90日前から可能です。更新時期になりますと、地方公共団体情報システム機構より更新案内の封筒(水色)が届きますので、ご本人がマイナンバーカードを持って更新手続きにお越しください。なお、更新の際は暗証番号の入力が必要となります。
Q:電子証明書の更新は代理で手続き可能ですか?
電子証明書の有効期限日前であれば代理人でも手続き可能です。
更新案内の封筒(水色)に同封の委任状・回答書にご本人が必要事項を記入いただき封入用封筒に入れたものをマイナンバーカードとともに代理人にお渡しください。お越しいただく代理人の方の本人確認書類(官公署が発行した顔写真付きのもの)も提示が必要です。
なお、失念などにより回答書に暗証番号が記入できない場合は代理人による更新手続きはできませんので、お手数ですがご本人がお越しください。